ピーマン

トマト

色々な野菜の、種まきから発芽までの記録を公開します。

3月16日、トマト・ナス・ピーマン・パプリカ・バジル・パセリの種まきをしました。👇今年の品種はコチラ👇大玉トマト→桃太郎ファイト(昨年も栽培して美味しかった)ミニトマト→プチぷよ・シュガリーテール・プレミアムルビー(シュガリーテールは初挑戦...
収穫

北海道道南地方、9月22日の収穫。さつまいも全収穫。

9月22日。最高気温は22℃の中、畑作業をしてきました。22℃でも太陽が当たるとやはり暑く感じてしまう。🌞北海道人は、暑さにも寒さにも弱いと聞くけれど、本当だと思います。オクラ・ナス・ピーマン・キュウリ・トマト。とりあえずまだ、収穫はできて...
収穫

北海道道南地方、9月16日の収穫野菜。大豆に異変が起こる。

少しずつ涼しくなってきた気がする9月16日。北海道道南地方では、こんな感じで野菜収穫をしています。2日前に、大量のナス・適度なピーマンを収穫したので、少し少な目の収穫です。長ネギは、今年は全て種から栽培。白根が短くても、全然気にならない。🙈...
収穫

北海道道南地方、9月3日の収穫野菜。オクラ肥料切れで葉がギザギザすぎる。

北海道道南地方、9月に入っても、日中は少し暑い。そんな9月3日の収穫野菜はコチラ。パプリカ(パプリ娘黄色)、1株で、すでに7-8個採れています。整枝しなかったけれど、実がゴロゴロなってたくさん収穫出来たので嬉しい。🙊大玉トマト(桃太郎ファイ...
収穫

北海道道南地方、8月19日の収穫野菜。あれまだ暑い。そしてみょうが大収穫。

本日8月19日。お盆過ぎの北海道は、少しずつ涼しくなってくる季節。のはずが、最高気温30度弱がまだ少し続いています。🌞そんな本日の収穫野菜はコチラ。プチぷよ、皮が薄い。そして真っ赤なぷちぷよは甘くて美味しい。みょうがも大き目サイズがたくさん...
鷹の爪

弱弱しいナス科苗も元気に。暑くなると野菜は元気になるらしい。

5月末に植え付けをしたピーマン・パプリカ・ナス・などの苗。結構貧弱な苗でしたが、暑くなるにつれて少しずつ葉が元気になってくれました。6月17日に行燈等を外した時点では、苗はどれもまだ小さく、色も弱弱しい感じ。その後の7月8日。大分元気になり...
鷹の爪

ナス・ピーマン・パプリカ・鷹の爪の苗を植付しました。

5月27日、種から育てた野菜を植付してきました。ナス(DAISO長ナス・黒福)・鷹の爪・ピーマン(とんがりパワー)・パプリカ(パプリ娘)。お花も咲いていませんが、ポットだと窮屈そうなので、畑へ。というか、いつもこれくらいの時期にとにかく植付...
えごま

良好な苗・枯れ始める苗、野菜を種から作るって難しい。

5月9日、育苗中の野菜苗の様子です。エゴマ・バジル・パセリ。全てダイソーの種です。良く成長してると思います。パセリはプランターにすでに植付済み。エゴマとバジルはまだ寒いから、室内育苗継続。エゴマ。バジル。バジルとパセリ。左から鷹の爪やパプリ...
えごま

種まき後3週間。ナス・ピーマンその他野菜のポット上げ。

4月1日(種まきから3週間後)、ナス・長ナス・ピーマン・鷹の爪・パプリカなどのポット上げをしました。写真の下側にある、🍆ナス(黒福)苗🍆が小さい。今回、発芽・成長がとても悪いです。追加で種まきをしたけれど、上手くいってほしい。逆にピーマン(...
鷹の爪

ナス科の発芽始まる、けれどナスの発芽が遅い、もしくは悪い。

3月25日(種まき2週間後)、ピーマン・ナス・鷹の爪・パプリカ等のナス科の様子はコチラ。今回の栽培品種は、、、、。鷹の爪・パプリカ(パプリ娘)・ナス(黒福・ダイソー長ナス)・ピーマン(とんがりパワー)ナスの発芽率が悪いので、追加でもう一度種...
えごま

思い切って、色々な野菜の種まきをしました。

例年より1週間は早いのですが、色々と野菜の種まきをしてみました。下の写真の中で種まきをしたのは、ナス2種・ピーマン・パプリカ・鷹の爪・ミニトマト2種・大玉トマトオクラ・とうきび・キュウリはまだまだ先ですが、種まきが楽しみ。バジル・パセリ・し...
栽培品種レビュー

2022年栽培品種レビュー。巨大ピーマン・種なしピーマン

今年栽培をしたピーマンは2種類。巨大ピーマン(とんがりパワー)と種なしピーマン(種なっぴー)の感想をまとめてみました。巨大ピーマン・種なしピーマンの栽培から収穫までどちらの品種も種から作りました。寒い季節からの育苗は、中々難しいけれど、畑に...