本格的な畑いじりは、あともうちょっと先。
というわけで、私と畑のヒストリーを振り返ってみることにしました。
畑4年目の記録(2014年)
2014年の収穫も上々でした。トマトもコロコロたくさんできましたっ。
甘さはどこかに置き忘れてきたみたいに酸っぱかったけれど。。。
そしてオクラ、初めて収穫できました。っていっても合計5,6本。
収穫トマト・バジルを食す
トマトと、収穫したバジルを使ってピザとカプレーゼを作りました。
自分で作った野菜ということで、おいしさ倍アップ!!最高でした。
・・・トマトびっくりするほど酸っぱいけれど。
トウモロコシの品種をいつも迷う
今回はサカタのタネより出た新商品「しあわせコーン」を試してみました。
しあわせコーンはバイカラー種で、黄色と白色のコントラストが綺麗です。
また購入の決め手にもなったのですが、「しなびにくく、糖度が長持ちする」という特徴も持っているそうです。
確かに前日朝に収穫したトウモロコシを、次の日に茹でて食べてもとってもおいしかった。
種の説明では、特に甘みがあって美味しいと書いてありましたが、甘さだけでいうなら「ゴールドラッシュ」や「未来」の方が甘いと感じました。ただ、「甘さの中にジューシーさがあるので、後味が悪くない」という点は最高でした。
また個人的に、粒が柔らかい部類に入るのかなぁなんて思っています。
トウモロコシの甘さも大きさも、結局は気温の寒暖差・栽培の仕方で変わってくると思うので、とにかくいろいろな品種を試してみていこうと思います。
(キセニア現象予防のため、なるべくは毎年1品種のみの栽培、または離れたところに+1品種程度の栽培をしています。)
下の写真は、実際に収穫したしあわせコーン。上手にできました。
実も綺麗に入っていて、バイカラーも綺麗。見栄えも良かったです。
勿論甘くて美味しかったです。
そんな2014年、印象に残ったことは、、、、。
ちょっとでも気を緩めると、雑草がとんでもないことになっている。ということ。
こればかりはもう毎回雑草を取るとか無理です。無理せず、共存する方向で頑張ります。
コメント